
東日本大震災で避難指示のでた福島の12地域。100社を超える事業者を支援してきました。
瓦礫を片付け再スタート。とは安易に行かぬ事業者を覆う不安。「見通し」という言葉が遠く感じられている事業者も少なくありませんでした。
寄り添い、特徴や思い、強みを紡ぎながらの商品やサービスの改善・開発と販路開拓。
地道ではありながらも着実に成果を出してきました。そしてコロナ。
震災や災難は起こるもの。それでも心折れず成果を出し続けるためには、自ら顧客に情報を発信できる私たちのメディアが必要である。
と12地域の事業者が自ら再び立ち上がりました。
もはや動画の時代。自分たちで作れるという。でも一体、何を?どうやって?
共に企画を考え、スキルを学び、チャレンジしています。不器用かもしれません、未だおぼつかぬところもあるでしょう。
しかし、こんな背景の中、楽しみながら「オウンドメディア(自分たちのメディア)」へ挑戦する人たちをご覧ください。
きっと、ほっこりと、商品の魅力と共に勇気ももらうことでしょう。(プロデューサー:本田勝之助)
ここでは本プロジェクトでご支援している事業者様自ら作成した動画を集めてご紹介します。
瓦礫を片付け再スタート。とは安易に行かぬ事業者を覆う不安。「見通し」という言葉が遠く感じられている事業者も少なくありませんでした。
寄り添い、特徴や思い、強みを紡ぎながらの商品やサービスの改善・開発と販路開拓。
地道ではありながらも着実に成果を出してきました。そしてコロナ。
震災や災難は起こるもの。それでも心折れず成果を出し続けるためには、自ら顧客に情報を発信できる私たちのメディアが必要である。
と12地域の事業者が自ら再び立ち上がりました。
もはや動画の時代。自分たちで作れるという。でも一体、何を?どうやって?
共に企画を考え、スキルを学び、チャレンジしています。不器用かもしれません、未だおぼつかぬところもあるでしょう。
しかし、こんな背景の中、楽しみながら「オウンドメディア(自分たちのメディア)」へ挑戦する人たちをご覧ください。
きっと、ほっこりと、商品の魅力と共に勇気ももらうことでしょう。(プロデューサー:本田勝之助)
ここでは本プロジェクトでご支援している事業者様自ら作成した動画を集めてご紹介します。
-
石井農園 エゴマづくりの仲間たち石井農園は、ご夫婦二人で始めましたが、多くの仲間に助けてもらいながら、エゴマの健康を通して浪江町の復興に向けてこれからも頑張っていきますので、是非応援してください。
-
タマリエ平子のタマゴのよもやま話 #5 タマゴは一日一個まで?フタバ鶏卵の「タマリエ平子」のタマゴのよもやま話 第5話は、タマゴは多く食べてもコレステロール値が上がる心配は無いですよ!と言うお話です!是非ご死傷ください。
-
タマリエ平子のタマゴよもやま話 #4 日本の食糧難を救ったニワトリの話フタバ鶏卵の「タマリエ平子」のタマゴのよもやま話 第4話は、第2次世界大戦後の日本を襲った食糧難の時代、毎日のようにタマゴを生み続けてくれたおかげで、栄養不足の日本人を救ってくれたニワトリのお話です。
-
IT’S DERESUKE NOW一般社団法人葛力創造舎では、2019年から葛尾村産米を使った日本酒「でれすけ」を販売しています。2020年の酒造りは、醸造元としてお願いしている鈴木酒造様へメンバーで伺い、日本酒づくりをお手伝いさせていただきました。
-
石井農園のエゴマづくり震災後にご夫婦でエゴマづくりを始めた石井農園様。健康食品エゴマを全国に広めて、ふるさと・浪江の復興を目指しています。そして、私たち二人だけじゃなくエゴマ栽培の仲間と共に100歳まで営農!と頑張っています。
-
小高パイオニアヴィレッジのガラス工房「iriser」シリーズすべて紹介します!ハンドメイドのガラスブランド「iriser」の工房を併設しています。今回は彼女たちから、ブランドのオリジナル商品としてリリースしているシリーズすべてをご紹介いただきました!
-
【みそ漬処 香の蔵】緊急!!開発ミーティング!営業担当岩井さんの司会で、前回出演の菅野行雄社長と、開発担当の太田さんから、クリームチーズのみそ漬誕生から震災後のエピソード、その後生まれたシリーズ商品などについて語っていただきました。
-
【日本エゴマの会・ふくしま】エゴマのふるさと 田村市でエゴマを育てる一般社団法人日本エゴマの会・ふくしまでは、無農薬・無化学肥料で小規模ながらも豊かな土地で栽培し、生搾りエゴマ油・焙煎エゴマ油として品質の高いエゴマ油をお届けすることを目指しています。
-
【ニューフロンティア】ワンコインうなぎ「うなおむすび」を食べてみた「福うなぎ」を使った「うなおむすび」をご紹介!ワンコインの気軽さで、うな重の美味しさを届けたいという思いから誕生しました。実際に「うなおむすび」を食べながら、その特徴をレポートしていきます!
-
あさか野窯オリジナル 二重タンブラーができるまで大堀相馬焼では内部が空洞になっている湯呑が定番ですが、その技法を活かし進化させた、あさか野窯オリジナルの二重タンブラー。あさか野窯では穴を開けない二重構造を実現。製法は企業秘密ですが一部を実演いただきました。
-
【ニューフロンティア】こんにちは!僕たち「福うなぎ」ですニューフロンティア様では阿武隈山地の豊富な伏流水を利用し、大規模に品質の高いうなぎ養殖事業を進めています。なぜこの場所でうなぎを育てようと思ったのか、また育てるうなぎの特徴などを教えていただきました。
-
【あさか野窯】LE MOMPE(ル・モンペ)を生み出すあさか野窯様の代表作の一つで、2020年度全国伝統的工芸品公募展でも入選作品にもなった酒器「LE MOMPE(ル・モンペ)」。生きているように形を変えていく粘土や、化粧泥が丁寧に塗り分けられる様子などを御覧ください。
-
なみえ焼そばVSなみえ焼そば あなたのお好みはどっち!?旭屋様が製造する「なみえ焼そば」には、おみやげ屋さんなどで箱で販売しているおなじみのタイプと、スーパー等で販売している袋タイプの2種類です。一見するとパッケージが違うだけのようですが、実は意外な違いが!?
-
福島県浪江町のB級グルメ「なみえ焼そば」の「最高の作り方」伝授します!「なみえ焼そば」は極太の麺が特徴で、一緒に炒めるのは豚肉ともやしだけというシンプルな焼そばです。なみえ焼そばを製造する旭屋・鈴木社長様自らが、ご家庭でできるなみえ焼そばの作り方を伝授します!
-
香の蔵看板商品”クリームチーズのみそ漬”誕生秘話みそ漬処「香の蔵」の人気商品「クリームチーズのみそ漬」について(株)菅野漬物食品 代表取締役の菅野行雄様のインタビューで紹介しています。商品開発の裏に隠された、発酵食品への愛を感じるお話をお聞きください。
-
タマリエ平子のタマゴよもやま話 #3 タマゴの栄養価と色の関係は?タマゴには白いものと赤茶色いものの2種類を多く見かけます。いわゆる【赤玉】と呼ばれるタマゴのほうが栄養価も高くかつ味も濃いと思われがちです。フタバ鶏卵の平子社長が皆様にタマゴの栄養価と色の違いの秘密をご紹介します!
-
タマリエ平子のタマゴよもやま話 #2 タマゴで腸活!免疫力アップ!フタバ鶏卵/平子社長の【タマゴのよもやま話】第2話では、これからウィルスの活動が活発になる季節を迎え、タマゴなど免疫力を高める食材とその食べ方をご紹介しています。特に腸活を高めることをテーマにお話ししていただいています。
-
~小高のビジネス拠点~小高パイオニアヴィレッジ大解剖!福島県南相馬市小高区に位置する小高パイオニアヴィレッジ。2011年の原発事故により一時人口0となった地域で、起業を目指す若者たちが集い小高の自立した明るい未来を描こうとしています。動画では利用者インタビューを交えながら、パイオニアヴィレッジ内の普段の様子について徹底解剖していきます。
-
みそ漬処香の蔵〜スタッフおすすめ商品&レシピ一挙公開!「クリームチーズのみそ漬」シリーズが大ヒット中の菅野漬物食品様「香の蔵」より、販売スタッフおすすめの商品や、アレンジレシピをご紹介します。
-
タマリエ平子のタマゴよもやま話 #1タマリエってきいたことあります?フタバ鶏卵平子社長自ら、タマゴの伝道師(エバンジェリスト)としてタマゴの啓発活動のためにいよいよYouTubeにデビュー!名付けて「タマリエ平子のタマゴよもやま話」。第一回は「タマリエってきいたことありますか?」
-
南相馬・若松味噌醤油店のみそづくりキットで作る“わくわくみそづくり”福島県南相馬市で150年の歴史を持つ老舗味噌醤油店「若松味噌醤油店」様が、一般の方にもみそづくりの楽しさ、オモシロさを体験してもらおうと販売している「みそづくりキット」を使った家族で楽しみながら造る味噌の造り方動画です。